an’s diary ⚓︎

イギリスセラピー留学を経て、豪華客船で働く船上スパセラピストへ。海外生活の話や旅日記、美容・健康情報などを綴っています。

アロマセラピーを科学的に学ぶ本 2選

  

「アロマセラピー」と聞いて連想するものは人それぞれ。

 

良い香りを生活に取り入れて、QOLを上げる!みたいに捉える方もいれば、科学的な根拠のない誤解や嘘に騙されて、酷い目にあった、という方も残念ながらいらっしゃいます。

 

私も最初は「なんとなく良い香りに癒される」というような感覚で、アロマ(というか精油、エッセンシャルオイル)を取り入れたトリートメントを受けにお客さんとしてサロンに通っていました

その後、自分でも少し学んでみようとアロマテラピー検定1級を取得し、結果イギリスにセラピー留学、今ではスパセラピスト、アロマセラピストとしてお仕事をさせていただくようになりました。

 

最初はただただ自分も楽しくて、良い香りを使ってお客様の喜んでくださる姿にもやりがいを感じていたのですが、 途中から怪しいアロマがたくさん出てきて少し嫌になってしまいました。この業界は結構ぐちゃぐちゃです。。。

 

 

「アロマセラピー」は日本語にすると「芳香療法」。アロマ(aroma)は芳香、つまり香りです。

 

プロでない限りは、純粋にそのとき「良いな」と思った香りを楽しめば良い。

 

学びを深めていくと陥りがちなのですが、突き詰めていき、この精油、香りを使う意味、理由づけを考え始めたりすると、純粋に「香りを楽しむ」という感覚を忘れてしまいます。知れば知るほど何が正しいかわからなくなってしまい、色々難しく考え過ぎてしまう。私もそんな時期がありました。今でも気を付けていないと、頭でっかちになってしまうことも。これはアロマに限らずどんな分野でも起こり得ることかもしれません。

 

ただ、安全性に気をつけると、考慮しないわけにはいかない。そういったときに、アロマセラピーを科学的に捉える、ということは一つの大事な視点です。

 

精油は化学物質の集まり。ただその成分は、現在の技術をもってしても、全てを解明することはできない、んだそうです!

 

将来的にもっと嗅覚や精油などの研究が進み、今後どのようになっていくのか、可能性は十分に秘めていると思うのですが、そういった面でも 科学を学ぶことは重要だな、とひしひしと感じています。もちろん、アロマセラピストは化学者ではないので、化学のプロの方と同等の知識は求められていないとは思いますが、better than nothing(笑)、知らないより知っている方が良いこともある!偉そうにいっていますが私は化学が苦手です。だからこそ、謎めいていて気になります。

 

科学はすごいです(語彙力・・・笑)

 

 

前置きが長くなりましたが、こちらが現時点で見つけたおすすめ本2選!

f:id:wellwalk:20210723105030j:plain

 

 

 

左から順番に、まず1冊目。

『香りの効果を自律神経で解明!医者がすすめる科学的アロマセラピー』永井克也/富研一/ベンゼル智子著

 

こちらは2019年5月に出版された本。私はたしか、1年ほど前に読みました。

 

主にグレープフルーツとラベンダーの香り効果や、体内時計と自律神経にまつわる研究内容が図や表を用いて詳しく述べられています。どのような実験をして、どのようなデータが得られたのか、細かく見ることができ大変興味深かったです。

  

内容は全体的に、次に紹介する『「香り」の科学』よりもこちらの方が、読みやすいかもしれません。

 

 

続いて2冊目。

『「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで』平山令明著

こちらは2017年6月に出版され、今も増刷され続けている本。アロマセラピーというよりも、香りの世界について考える内容で、嗅覚受容体についても詳しく書かれていました。

 

興味深いトピックがたくさん!

f:id:wellwalk:20210722215553j:plain

  

ただ、化学についてのお話が時々かなり込み入ってきて、今の私の頭で全てを理解することはできませんでした。先に述べたように化学者でも研究職でもないので、そこまでのレベルに追いつく必要があるのか?と言われたら正直そこまで求められていない気がしますが、これから少しずつでも学んでいけたらなぁと思います。

 

こんなに充実した内容で、たったの1,000円(税別)!

軽くて小さいサイズなので、持ち運びもしやすく便利なサイズも嬉しいポイント。

 

どちらから読んでも良いと思いますが、香りについての全体の知識が深められるのは後者の方 かな、と個人的には思います。

 

 

以上、おすすめ本2冊でした。ご参考までに。

リンクを貼らせていただきます。

 

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

ブロッコリースプラウト栽培キット

 

オーガニック系スーパー、ビオセボンにて、こちらのブロッコリースプラウト栽培キットを購入しました。

 

f:id:wellwalk:20210710165722j:plain

 

有機種子、ということでオーガニック

袋を開けると、中身はこんな感じです。種が2回分

f:id:wellwalk:20210710165811j:plain

 

水は1日1〜2回変えるだけ、室内で栽培OK!

1週間くらいで収穫可能、ととっても簡単そうに見える栽培キット。

 

目安の線まで水を入れ、1袋分の種を蒔きます。

f:id:wellwalk:20210710170842j:plain

 

種をまんべんなく散らします。

(ざーっと出してみて、「え、種多くない?」と正直思いました。)

 

この時、水はうっすら表面に出てくる程度。

写真と照らし合わせて見て、一応これで正解のようです。

 

説明書には3日目でモリモリ芽が出ている様子が載っていましたが、実際私の子たちはこのくらいでした↓

 

5日目でこのくらいに!

育ってきたー!かわいい💕

f:id:wellwalk:20210714130103j:plain

 

ただ結構密集中。

「大丈夫かな?やっぱり種多いよね?!」とやはりちょっぴり不安に(笑)。

 

6日目の夜にはここまで成長!!!

 

「好みの長さで収穫」と書かれており、もうこれで十分良さそうだったので、次の日の朝には一部を収穫しました。

 

味は正直、ブロッコリースプラウトなので一般的にもそうだと思うのですが特に美味しいとか美味しくないとか大きな差とか特徴はないです(笑)。でも無事に育ち、いただきまして、ちゃんと良いものを育てられた、と自負しております。食べて体調を崩した、などはもちろんなし。

 

ただやはり、当初不安に思っていた種が密集しているのがちょっと失敗だった気がするので、次回はもう少し上手く育てられたらなぁ、と思います。

 

見本のものは、もう少しバランス良く育っているみたいでした。

 

私は今回ビオセボンで購入しましたが、メーカーさんはこちらの会社かな?と思います。こちらに綺麗に育ったお写真などがありました↓

おうちでベジ | 株式会社グリーンフィールドプロジェクト

 

ビオセボンさんのオンラインストアでも販売されていました。

種が2回分入って658円(税込)。種だけ後で購入すれば、ケースはまた何度でも利用することができます。

おうちでベジ栽培キット ホワイト【周年】 | ビオセボン オンラインストア

 

毎日スクスク育ち、成長を感じられるのでとても可愛い。愛ている自分を、ふとした瞬間に「歳とったなぁ」と思いましたが(笑)楽しく育てられたのでよかったです。

 

ちなみにブロッコリースプラウトは、抗酸化成分のスルフォラファンやビタミンCがエイジングケアに有効といわれています。私も糖化ケアの観点から注目するようになりました。サラダなどの料理に乗せたり、パンに挟んだり、味にクセがなく、主張しすぎないので結構万能です。

(参考:『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』小林智子著)

 

また、ビオセボンが日本に上陸してすぐこの記事を書いていました。この頃が2017年、今ではどんどん店舗が増え、内容も充実している気がします!イオン系だから強いということもありそうですが、世界的にも、日本国内でもオーガニックの需要が高まっているんだな、ということも感じます。

麻布十番のオーガニックスーパー - an’s diary ⚓︎

 

ビオセボンさん、大好きなのでこの調子でどんどん成長していってほしい!そしてもっともっと多くの方に身近な店舗が増えて欲しい!ので、なるべく貢献しようと思っています。そうしたら、価格ももっと手に入れやすいものになっていくはず・・・!

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

アイハーブのココナッツオイル

 

最近お菓子作りに目覚め(笑)、ココナッツオイルをよく使うようになりました。

 

すご〜く昔にココナッツオイルについての記事を書いています↓

お肌すべすべ!万能!ココナッツオイル - an’s diary ⚓︎

 

主にボディオイルとして、ホホバオイルとココナッツオイルを混ぜて使用する方法が好きでたまに使っていましたが、今回食用として新たに購入しました。

 

 

コスパもよく、よく利用しているアイハーブ(iHerb)

オイルは外で購入すると運ぶのが重いので、コスパだけでなく食料品や日用品のまとめ買いにもアイハーブにはかなりお世話になっております。

 

 

そのアイハーブのプライベートブランド、California Gold Nutrition コールドプレス オーガニック バージン ココナッツオイル

f:id:wellwalk:20210620142815j:plain

 

こちらは473mlで900円前後(2021年7月現在。USドルがベースなので、日々少しずつ価格が変動します)。アイハーブは定期的にセールやキャンペーンのようなものをやるので、だいたい何かしらの割引で20%オフとかのタイミング、もしくはどなたかの紹介コードの5%オフのコードを使わせていただき、定価よりもお安くゲットできます♪

 

jp.iherb.com

 

以前からこちらをボディオイルとして使用していたので、もう4回くらいリピート購入しました!

 

プライベートブランドということで品質とかどうなんだろう・・・と気になる方はいるかもしれませんが、私はスキンケアとして、食用としても特に問題なく普通に満足のいく使用感で特に不満はありません😊(ちなみにスキンケア用と食用は別々に購入しています。衛生上どうなの?と思われたらなんとなく嫌なので、念のため書いておきます笑。)

 

 

もう一つ、アイハーブで気になっているのがこちらのブランドのもの↓

Nutiva オーガニックココナッツオイル、バージン

f:id:wellwalk:20210715142810j:plain

こちらはフェアトレード認定商品ということをこの記事を書いているときに気が付いたので、次回はこちらにしてみようかな、という気持ちになりました。

 

jp.iherb.com

 

 

ちなみに両方ともUSDA認定オーガニック商品です。

 

他にも色々ありますが、正直今までそこまでハズレなココナッツオイルに当たったこともなく、もしかしたらどれも似たようなものかもしれません。

 

でもコスパや荷物の面から考えても、アイハーブは結構お得な気がするので、ココナッツオイル好きな方はぜひ✨

 

 

また、たまに「お料理にはなんでもココナッツオイルを使う!」という方がいらっしゃいますが、ココナッツオイルについては諸説あることも多く、全てをココナッツオイルにするのは個人的にはちょっと危険な気もしています。

 

良質な油を場面によって使い分ける必要があるのは前提として、たまに作るお菓子にはココナッツオイルを使用する、スキンケアにもたまに取り入れる、というスタイルで今のところはいます。この辺りはよく調べた上で自己判断で。

 

上に書いたボディオイルとして、ホホバオイル+ココナッツオイルの組み合わせは結構おすすめです。サロンやスパに行くと、「お肌すべすべですね!」とかなりの確率でセラピストさんに言っていただけて(お世辞ももちろん受け入れてうまく乗っかりつつ)ちょっぴり嬉しくなります(笑)。

 

 

f:id:wellwalk:20210715145054p:plain

 

よろしければ5%OFFになるこちらのクーポンコードお使いください😊

 

CFQ7046

 

 

アイハーブやっぱりちょっとよくわからないな、不安だな、という方はこちらにまとめてみたのでご覧くださいませ。

 

wellwalk.hatenablog.com

 

アイハーブのトップページはこちらです↓

iherb.co

 

 

購入品で買って良かったもの、おすすめ情報などはこちらのカテゴリーにまとめておりますのでよろしければ合わせてご覧ください😊

 

iHerb(アイハーブ) カテゴリーの記事一覧 - an’s diary ⚓︎

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

右下腹部の痛みとリフレクソロジー

 

リフレクソロジーが医療行為ではないことはもちろん重々承知、なのですが、たまに不思議な出来事が起こるのでなかなか侮れないなぁ〜と思います。

 

最近あった2つの事例。

 

①妹の足をケアしていたときのこと

左足の、この部分(黄色い丸をつけたところ)がやたらコリコリ、他の部分にはないものを感じました。

 

f:id:wellwalk:20210707160420j:plain

 

ちなみにこの反射区のシートは、私がイギリスでComplementary Therapies(補完療法。代替療法とは違います!)を学んでいたときに、リフレクソロジーの授業で使用していたもの。なんだかんだこれをずっと使っています(古いもの&写メしただけなので、汚いし見にくくてすみません)。

 

リフレクソロジーって何?という方のために一応・・・

リフレクソロジーはreflex(反射)とlogy (学問)が組み合わさった言葉で、反射療法とも呼ばれています。反射区は、マッサージをする際に目安にする、全身の臓器を足や足裏、手のひらに反映させたもの。この反射区を押すと、全身の対応する臓器や部位を刺激でき、活性化させたり、血流をよくしたりできるという考えがリフレクソロジーの基本です。英国式やドイツ式、台湾式など色々あるようですが、私は英国式を習いました。)

 

 

私「なんか左の足の方が凝ってる?だるいとかある?」

妹「あ〜そうかも」

私「てかさ、膝痛かったりしないよね?」

妹「あ、左の膝ね、昔からちょっと痛いんだよね

なんか1回痛めてからたまに調子悪い時あるんだ」

私「え、そうなの?!」

 

 

我が妹ながら膝が痛いなんて全然知らなかったのですが(ごめんよ・・・笑)、すごい!

やっぱりリフレクソロジーって面白いな!と思いました。

 

 

②自分の足をケアしていたときのこと

フットクリームを塗りながら、たまにミニリフレ、みたいな感じで気になる箇所のツボ押しのようなことを行なっているのですが、あるとき右の反射区のこの部分に激痛が走りました

 

f:id:wellwalk:20210707145549j:plain

 

①に同じく、黄色い丸を付けたところです。

 

だいたい頭の中に、この位置なら身体のあの部分の反射区、などとインプットされている為、激痛を感じたときも「この位置だと、腰まわり?子宮とか卵巣とか生殖器系?婦人科系で何かあるかなぁ・・・それとも腸?膀胱?・・・下半身のどこかかな」と予想を立てました。

 

その時ふと思い出したことがあります。

去年のちょうど同じ時期に、右下腹部(付け根の上あたり)がたまに痛くなること(数秒間〜数十秒)が1ヶ月ほど続く時期がありました。毎日ではなく、数日に1回とかの頻度です。そのうち治るかなぁ〜と思ったものの、数週間続いたので念のため、まず婦人科に行ってみました。

 

検査をしたものの特に何も異常は見られず。

 

その後内科にも行きましたが、そちらでも特に何も見当たらず。

可能性としては、便が詰まっているから、圧迫されてたまに痛みが生じるのかも、ということでした。

 

先生にそう言われ、「いや、私便秘じゃないんですけど!」と一瞬思いましたが、便秘じゃなくても腸が詰まっていることがある、ということを聞いたことがあったので、もしかしてそれかも、と納得できる自分がいました。実際にレントゲンを撮ってみると、確かに詰まっているといえば詰まっているかもね〜という感じ。

 

心当たりは一つあります。どんなに健康に気を遣っていても、一番苦戦しているのが「早食いになってしまうこと」。

 

「よく噛むこと!!!」と意識するようになり、だいぶ改善されてはきましたが、油断すると恥ずかしながらかなり早く食べ終わってしまいます。セラピストとか、サービス業あるある?とも聞きます。

 

ちゃんと噛まないと、消化が悪くなり、ガスが溜まる、歯が弱りボケやすくなる、歯並びにも影響、顔がたるむ、など良いことはない。 

 

というわけで、自分の足の激痛ポイントを見つけ、また便が詰まってるのかなぁ〜などと考えていたらその2日後に(足に激痛ポイントを見つけた2日後です)!

 

また去年と同じ右下腹部の痛みが始まりました(!)。ちょうど生理と重なり、生理痛なのか何なのか区別が難しかったのですが痛みは去年と同じ。普段こんな生理痛はあまり感じたことがなかったので、恐らく去年感じたものと同じ痛み、原因な気がしています。

 

去年は病院で漢方薬を処方してもらい、 便を出すのを促す、ということで飲んでみましたが普段特に便秘ではないのであまりよくわからず(笑)。でもいつの間にか痛みがなくなったので、やっぱりそれが原因だったのかなぁという、結局はっきりとした原因はわからずに終わりました。

 

今回も同じ理由なのか、生理に関係するものなのか、謎でしたが右下腹部あたりで何かが起こっていたのは事実。今回はすぐ治ったのでそのまま何もせず、また足の激痛ポイントも消えたので良かったです。

 

右下腹部の謎の痛みは自律神経との関わりも可能性としてはある、というお話を聞いたこともあるので、そういうのも関係しているのかもしれません。そんなに乱れているつもりはないのですが、きっと何かのサインだったのかなぁ、と。今回は検査などしていないですが、痛みは消えたのでとりあえず様子見です。

 

 

このように、今回は自分も含めて身内の話でしたが、お客さまでも「えーすごい!占いみたい!」と抱えているお悩みなどを言い当ててしまうことがあるので、リフレクソロジーって面白いな、不思議だな、と思うことがたまにあります。

 

イギリスにいたときも、2週間に1回の頻度で受けてくれていたクライアントが、いつもは感じない肺の反射区の部分に違和感を感じ、気になったので病院に行ったら肺炎の一歩手前だった、という報告を受けたことがあります。その方はご自身もセラピストの経験がある方だったので、予防の意識もとても高く、「念の為」として病院に行ったのですが、「あのときリフレクソロジーを受けて良かったわ」とすごく感謝されたので、こちらもよく覚えているエピソードです。

 

先述したように、リフレクソロジーは医療行為ではなく、私も医療従事者ではありません。お客様にも勘違いや誤解がないように、そのことは結構しつこく(?)お伝えしています。ただ、身体の状態を観察する一つの手段として、参考程度に、予防として受けること、またセルフケアとしてできると役に立つことがあるかも、と思っています。

 

それより何より、足のマッサージって気持ちいいんですよね、着替えも楽ですし。

ご高齢の方で、腕がなかなか上がらないから着替えが億劫なんです、という方や、全部脱ぐのは恥ずかしいという方にリフレクソロジーはとても人気です。

 

全身の反射区、ということで意外と終わった後は全身スッキリ!なんていうこともあります。その日はよく眠れた、というお声もたまに聞きます。

 

また私が習ったのは英国式で、右足はそのまま身体の右側、左足は身体の左側、として考えますが、○○式が変わると(確かアジアでは)反対の足を反射区として捉える、と聞いたこともあります。足裏だけでなく、足首周りや甲の部分も含めて反射区はあると考えられているので、全体でみるとまたそれも面白いです。

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

 

 

【2021年上半期】読んでよかった本(健康・美容関連他)

 

2021年の1〜6月まで、個人的に、セラピストとして読んでよかった、面白かった、勉強になったなぁ、という本をただただ並べていきます。

 

f:id:wellwalk:20210701211348p:plain


 

全部で20冊になってしまいました!

順不同ですが、基本的にはざっと読んだ順です。 新刊でないものも含みます。

 

 

 

1. 『最高の体調 ACTIVE HEALTH』鈴木 祐 

 

 
 
こちらはまんが版と合わせて読みました。まんが版の方はストーリー仕立てなので内容が頭に入りやすく、クスッと笑えて面白かったです。人間の本能、遺伝子的な部分についても改めてそうだよなぁと納得させられました。
 
 
詳細は別記事に書いています↓

最近読んだ本①『最高の体調 ACTIVE HEALTH』 - an’s diary ⚓︎  

 

 

 

2. 『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』津川 友介

 

 

 

一個人の経験談よりエビデンス(科学的根拠)!ということで様々な研究データを分析し、その中でも「エビデンスが強い」とされる食事法などが書かれた本。初心者にもわかりやすく書かれていて非常に読みやすかったです。

 

色々な情報が飛び交う中、エビデンスが強いとされる食べ物って結局何なんだろう?と思っていたときに読み、整理されました。

 

 

こちらも別記事に書いています↓ 

最近読んだ本②『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』 - an’s diary ⚓︎

 

 

 

3. 『最強でエレガントな免疫を作る100のレッスン』エリカ・アンギャル

 

 

 

エリカ・アンギャルさんの新刊。

免疫を「エレガント」と表現するなんて、さすがのタイトル!ピンクでかわいいし、女子のおしゃれ本?と思うかもしれませんが内容はとても理論的。

 

100のレッスンということで、様々な専門的な知識をギュッと100個にまとめた感じ。一つのことを深く、というよりもあれもこれも、とりあえず色々まんべんなく知っておきたいという方におすすめです。

 

 

本の紹介ではないですが、関連記事をこちらも書いています↓

80/20ルール - an’s diary ⚓︎

 

 

 

4. 『和食の食べ方を知れば、女性はもっと美しくなれる』エリカ・アンギャル

 

 
 
こちらも同じくエリカ・アンギャルさんの本。2017年に出版されているので、上の本よりも古い本になります。
 
SNSや講演などでエリカさんの発信を数年前から拝見させていただいているのですが、数年前まで、恥ずかしながら私は日本人でありながら、和食に対して今より軽視している部分が少しありました。もちろん今も昔も日本食は大好き!でも少し忘れかけていた和食の本当の素晴らしさを、改めて気付かせてくれたのはオーストラリア出身のエリカさんでした。
 
今では日々、なるべくレインボーカラー一汁三菜を心がけています。
本を読んだのは今年だったため、今回紹介させていただきます。
 
 
 
 
5. 『間違いだらけの腸活の常識』藤田 紘一郎 

 

 
 
腸活、腸に関することで有名な先生。数年前から腸に対して私もですが世間の注目がどんどん集まっていく中、「間違い」って何だろう?ということを学ぶのに、参考になりました。
 
 
こちらも関連記事を書いています↓
 
 
 
 
6. 『血流がすべて解決する』堀江 昭佳

 

 
 
何年も気になっていた本。シリーズ化もされていて、ベストセラーになっています。 
 
出雲大社参道で約100年続く老舗漢方薬局の4代目で、予約のとれない人気漢方薬剤師さん。婦人科・不妊症専門だそうです。
全体的にとても温かみのある文章で書かれており、きっとお優しいお人柄なんだろうなぁという印象を受けました。そしてもちろん、血流は大事、と再認識。
 
 
 
 
7. 『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法』Guy Winch(ガイ・ウィンチ)

 

 
 
心理学の本です。
 
TED TALKなどでも話題になった、Guy Winch(ガイ・ウィンチ)さんという方が書かれた本。心の痛みを感じたとき、どのようにケアをすればいいかその方法はあまり知られていません。だって、習ってこなかったから。たとえその症状が、専門のカウンセラーや医師に診てもらうほどでなかったとしても、心が傷つき抜け出せないことはある。そんなとき、どうするべきなのか?
 
心の痛みにも、シンプルな救急箱を用意しておくことが大切だ、ということが書かれています。
 
 
関連記事↓
 
 
8. 『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』小林 弘幸
 
 
 
雑誌などでも度々特集が組まれ、近年ものすごく注目されている自律神経について。「何か不調・・・」その正体の多くは、もしかしたら自律神経の乱れが原因かも?
 
図解、ということで左ページはイラスト、右ページは文章、と本当にわかりやすい入門の本なので、自律神経について気になっているけど何から読んでいいかわからない、という方はこちらがおすすめです!自律神経について何冊も本を書かれている先生が解説してくださっています(奥様は腸活などで有名な、同じく医師の小林暁子先生、小林夫妻としても有名です!)。
 
そしてこの眠れなくなるほど面白いシリーズ、好きで他にも何冊か読みました。
 
 
 
9. 『筋肉のしくみ はたらき ゆるっと事典』坂井 建雄
 
 
 
セラピストなら手元に持っておきたい、筋肉に関するとっても素敵な本。
 
英語付き!イラスト付き!
 
まわりのセラピスト仲間にも好評です。
 
 
こちらもブログに以前書きました↓
 
 
 
 
10. 『新 オリーブオイルのすべてがわかる本』奥田 佳奈子
 
 
 
 
同じくオリーブオイルについての本↓
11. 『エキストラバージンの嘘と真実』Tom Mueller(トム・ミューラー)
 
 
 
身体に良いと言われるオリーブオイル。他の本でも多く書かれており、エビデンスが一番強いオイルとされています。
 
では何が良くて、何が悪いのか?基準、選び方、安いのは偽物?と疑問だらけ。初めてきちんと向き合ってみました。まだまだ勉強中ですが、この2冊を読んで少し知識が深められました。ただ2冊目は結構長いので、好みはあるかも知れません。1冊目はレシピなども載っています。
 
 
その他、詳細はこちらに少しまとめてみました↓
 
 
 
 
12. 『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』 小林 智子
 
 
 
何度かブログで書かせていただいている、小林先生の本の新刊です。主に糖化に着目した発信がいつもとても興味深く、セミナーにも参加させていただきました。
 
肌質・お肌のお悩み、トラブル別に解説とおすすめ食材、レシピが紹介されています。
 
今回の本も小林先生らしく、予想以上に盛りだくさんな内容で(嬉しい!)、タイトルから一瞬レシピ本?と思いきや解説もかなり多めで役に立つ美容・健康本だと思います。
 
この本をきっかけに、フラックスシード(亜麻仁)というおしゃれな食べ物をアイハーブで購入、にんじんしりしりに入れる、ということを始めました。
 
 
 
 
13. 『THE THREE HAPPINESS 精神科医が見つけた3つの幸福』 樺沢 紫苑
 
 
 
 
ベストセラーになっている、『アウトプット大全』、『ストレスフリー大全』を書かれた樺沢先生の新刊。
 
 
幸せホルモンと呼ばれる3つのホルモン、「セロトニン」、「オキシトシン」、「ドーパミン」。3つのホルモンが幸せホルモンって、それぞれどう違うの?ドーパミンも幸せホルモンなの?え、幸せホルモンって結局どれ?!?!
 
そんな疑問、思考が整理されました。セラピストはこの辺りのホルモン好きな方多いと思います(笑)。
 
 
こちらもブログに書いています↓

セロトニンとオキシトシンとドーパミン - an’s diary ⚓︎ 

 

 

 

14. 『ワーママはるのライフシフト習慣術』尾石 晴

 

 

 

健康も美容もあまり関係ない・・・?と思いきや、精神的な健康に大変役立つ本(→ 巡って身体的にもきっと役立つ)と思って今回入れました。

 

Voicyですっかりファンになったワーママはるさん。

私はワーキングマザーでもマザーでもないのですが、リスナーさんは私のように母でもない、独身の方、男性も多く聴いていらっしゃるそうです。考え方にハッとさせられることが多く、日々多くの学びと気づきをいただいています。はるさんの存在を教えたら、3人の子育てに奮闘中の妹にも感謝されました。

 

こちらも詳細をブログに書きました↓

ワーママはるさんの『ライフシフト習慣術』を読んで考えたこと - an’s diary ⚓︎

 

 

 

15. 『今さら聞けない スキンケアの正解』吉木 伸子

 

 

 

イラストや写真が多くて頭に入りやすい。雑誌感覚ですぐに読めると思います。

特に、美容医療についての解説が、不安になりがちな初心者の方にわかりやすいように丁寧に書かれていて、とても勉強になりました。

 

 

 

16. 『皮膚の秘密』ヤエル・アドラー

 

 

 

こちらの本は、ここ最近である意味一番インパクトがあったかも?!

 

オリジナルはドイツにて、2016年に出版された本ですが、日本では今年(2021年)の3月に発売されたばかり。ヤエル・アドラーさんというドイツ人女性の皮膚科医、性病科医の先生が著者です。ドイツの有力紙「シュピーゲル」のベストセラーリストでナンバーワンに輝き、これまでに20ヶ国語に翻訳されています。

 

分厚い本ですが、独特な視点が面白く、話し言葉のように書かれている部分も多いので結構すんなり読めると思います。マニアックなセラピストさんは絶対好きな本です!

 

詳細はこちらにたくさん書きました↓

皮膚の秘密 - an’s diary ⚓︎

 

 

 

17. 『スキンケアの科学』田上 八郎

 

 
 
こちらはスキンケアの具体的な方法、というよりも、科学的なデータに基づいて、皮膚の構造や理論についてまとめられています。
 
内容はかなり難しく、スキンケア中上級レベル?向け。私もお恥ずかしながらヒーヒー言いながら読み進めましたが、まだまだ理解が浅かったなと反省。そして読了しても、消化しきれなかった部分も多いので、いつか改めて挑戦してみたいと思います。
 
 
 
 
18. 『プラスチックと歩む その誕生から持続可能な世界を目指すまで』ナタリー・ゴンタール/エレーヌ・サンジエ
 
 
 
この手のお話は、何を言っても絶対矛盾が出てくるし、結局何が正しいの?何ができるの?とdepressingになりがち。私もまだまだ勉強不足なので、間違ったことを発言したくない、と避けてしまいがちですが、だからこそ学ばないと、と思い手に取ってみました。
 
プラスチックにまつわる世界情勢、産業界の態度など、第一線で活躍されてきたプラスチックの研究者の方がジャーナリストの方と共同で書かれた本です。
 

当たり前かもしれませんが、環境が・・・というお話よりも私たちの「健康」についての方が考えさせられるトピックが多く、長い目で見て、先を見据えた、警鐘を鳴らすような内容でした。健康を考える立場、業界にいる方は必ずぶつかる、考えさせられる本だなと思います。

  

 

 

19. 『人は皮膚から癒される』山口 創

 

 

スキンシップ、タッチングの効果やオキシトシンについて研究をされている方で、本も何冊も出されています。大変興味深い研究がたくさん記されており、皮膚、オキシトシンについての知識を深めることができました。

 

山口先生の本は、セラピストさん必読といっても過言じゃないかも?と思いました。

 

関連記事↓

マッサージの適切なスピードって? - an’s diary ⚓︎

 

 

20. 『皮膚はいつもあなたを守ってる』山口 創

 

 

上と同じく、山口先生の本。こちらは2021年5月に出版されたばかりの新刊です!

某ウイルスの影響で、急に人と人との触れ合いが制限される世の中となりました。その変化に上手く対応できた人もいれば、孤独やストレスを抱えてしまっている人が増えているのも事実。不安とストレスを軽くする、「セルフタッチ」の力に注目

 

 

 

以上、上半期だけで20冊の紹介になってしまいました(!)。

 

今年は割と時間があったこともあり、この半年で36冊の本を読んでいました(人によっては少ないと思いますが・・・)。流し読みはせず、途中でやめた本は含みません。ちなみに途中でやめることは私の場合あまりなく、この期間では1冊のみで、あとはどれも続きが読みたい!と思わせてくれる本でした。

 

仕事柄、健康・美容関連の本を選ぶことが多いのですが、他のジャンルも含めるとなんだかまとまりのないものになってしまうので今回は載せていません。

 

そして、本を読んでいるのにこの文章力・・・というブログで申し訳ない気持ちもありながらも、「本の紹介好きです!」と言ってくださるセラピスト仲間さんがいらっしゃるので、それを励みに書きました(笑)。

 

基本、私のブログは自分のメモ、記録も兼ねてなのですが、どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

マッサージの適切なスピードって?

 

セラピストとして研修中など、特にボディトリートメントの練習中に「もっとゆっくりでいいよ」と言われたことがある方、いると思います。

 

私もその一人です。

自分では結構ゆっくりでやってるつもりでも、「もっと」ゆっくりでOK(笑)

 

「え、本当にこんなにゆっくりでいいんですか?!」と思いながらも、

「そうそう、そのくらい」と修正してもらい、

「そっかぁ、このくらいなのかぁ。思った以上にゆっくりだな。気をつけないと」

と学んでいく。

 

たしかに、逆に自分が教える立場になったときに、「もっとゆっくりでいいよ」と言っていて、結構たくさんの方が通る道なのかな、とも思います。

 

 

では、具体的にどのくらいのスピードが適切なの?というところがずっと曖昧だったのですが、最近この本を読んで少しヒントをもらいました。

 

f:id:wellwalk:20210628211018j:plain

 

 

『人は皮膚から癒される』山口 創先生という方の、2016年に出版された本です。

(他に、『手の治癒力』、『皮膚という「脳」』、『子供の「脳」は肌にある』などスキンシップ効果やオキシトシンについて研究をされている方。私も気になる本がたくさんあり、次は新刊の『皮膚はいつもあなたを守ってる』を読む予定。)

 

ページをめくる度に、興味津々な研究の詳細や先生の考え方が次々と紹介されていて、大変興味深い内容でした。図・イラストも交え、やさしい言葉で書かれています。

 

 

さて、本題のスピードについて。

マッサージ(ボディトリートメント)についての記述がある箇所がいくつかあるのですが、まず大前提として皮膚についてのお話を少し。

 

・皮膚には4種類の触覚の受容器があり、それぞれ異なる物理的な性質に反応しそれを脳に送り知覚している。

・最近、皮膚にはもう一つ、性質の異なる触覚の受容器があることがわかってきて、C触覚繊維と呼ばれる。

「触れて気持ちいい」、「触れた感触が気持ち悪い」といった感情と関わる神経繊維

・このC触覚繊維が興奮するための物理的な条件がある。

「触れるものの速度」と「柔らかさ」が重要な要素

 

はい、速度が出てきました!

 

速度に関しては、秒速3cm〜10cm(ピークは5cm)ほどの速度で動く刺激に対してもっとも興奮する。また柔らかさに関しては、ベルベットのような柔らかい物質に興奮する。

だから、人の手でゆっくりと手を動かしてマッサージをするような刺激に対して、興奮することになる。

 

なるほど!実際にイメトレのように手を動かしてみると、なんとなくイメージが湧きやすくなります。

 

続きです。

そして、脳では頭皮質や線条体といった、情動や自己の感覚や身体感覚に関わる部位に到達する

またこのC触覚繊維の興奮は脳内ではセロトニン神経を活発化させることもわかっている。だから抑うつや不安の高い人にゆっくりした速度でマッサージをしてあげると、脳内でセロトニンがつくられて症状が軽くなるのだ。

実際に、著者が行った実験でも、相手の背中に秒速5cmほどでゆっくりと触れてあげると、抑うつも不安も顕著に低下した。逆に手を動かす速度が、速すぎたり遅すぎたりすると、自律神経の交感神経が優位になって、覚醒水準が上がってしまったのだ。 

 

やっぱり、速すぎもダメだし、遅すぎもNGなんですね。

 

ここからが個人的に注目ポイント!さらに興味深い記述がありました。

また別の研究によると、一般的な身体部位では上記の速度が当てはまるが、手の平だけは特別で、早い刺激に対しても快を感じる特徴がある。だから触れる側の人は手を速く動かしても、自分の手で気持ちよさを感じるため、マッサージをするとどうしても速い速度で手を動かしてしまいがちである。しかし触れられる相手のことを考えると、やはりゆっくりした速度で触れる方がよいのである。

 

なるほど・・・!

手のひらの感覚は特別なんですね!だから、こちら(セラピスト)は「これで十分でしょ〜!」と思っても、背中や脚などのトリートメントを受けながら、もしかしたら受け手は「もうちょっとゆっくりでもいいかなぁ 」と感じるかもしれない。

 

練習、研修をしながら修正していくわけですが、このように研究結果で示されるととても納得がいきます。

 

「もっとゆっくりでいいよ」という曖昧な指導ですが、「秒速3cm〜10cmくらいらしいよ。だからなんとなく秒速5cmくらいをイメージして」と指導する先輩がいたら、「ちょっとこの人面倒くさい人だな」と思われるかもしれないので、個人的には自分の中の知識として役立てたいと思います(笑)。

 

その他にもセラピストとして役立つ知識がたくさん詰まっていました。

また書きたいと思います。

 

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

オートミールキャロットケーキ

 

急にお菓子作りに目覚めた30代の夏(笑)。

 

今回もMomoさんのレシピを作ってみました↓

youtu.be

 

卵、バター、白砂糖不使用で作れます!

(小麦粉も米粉に代用するなどしてOK。私は特にグルテンフリーなどをやっているわけではありませんが、米粉の消費期限が迫っている、という理由で米粉を使用しました笑)アレルギーのある方も、美味しく食べられるレシピ!

 

すっっっっっごく美味しくて絶対リピートする!と私の中で永久保存版レシピ入りしました。

前回のチョコバナナケーキより、こっちの方が好きかもしれません。

 

<材料>

人参 250g

ココナッツシュガー 60g

ココナッツオイル 130g

ココナッツミルク 120g

バニラエキス 小1

レモン汁 レモン小1/2個分

 

小麦粉(私は米粉で作りました)120g

クイックオーツ(オートミールの一種です) 80g

ベーキングソーダ 小1/2

ベーキングパウダー 小1.5

シナモンパウダー 適量

ジンジャーパウダー(私は生姜をすりました) 適量

 

《トッピング》

クリームチーズ 適量

レモン汁

粉砂糖 適量

オーツミルク(私はアーモンドミルクを使用) 適量

ナッツ

ココナッツフレーク

 

材料は、少しお安く買えるので主にiHerb(アイハーブ)で調達しました。オーガニックのものを中心に使用しています。前回のブログに詳細を載せました↓

オートミールチョコバナナケーキ - an’s diary ⚓︎

 

 

キャロットケーキが大好きなのですが、多分イギリスの影響なのかも。イギリスはキャロットケーキが有名(というか定番?)で、ティールームやカフェなどに行くと必ずといっていいほどある気がします。日本ではスタバとか、外国っぽいカフェが増えてきてからよく見かけるようになったのかな。違ったらすみません。

 

数年前に知人と「キャロットケーキがあるー!食べたーい!」と言ったら「食べたことない」と言っていて、一緒に食べたら「こんな美味しいものがあったなんて!」と感動していました。

 

選んでもあまり失敗しないケーキの一つ(多分、人参ケーキと聞いて、食わず嫌いな人も多いのかな?でも予想以上に美味しいのです)。生地がしっとりしていて、人参っぽさをあまり感じさせない!ということで人参嫌いの方でもキャロットケーキなら食べれる、という方もよく聞きます。

 

さて、作り方!

 

<作り方>

人参をすっておく

(私はAmazonで購入したゼスターを使いましたがまぁまぁ時間がかかりました。機械があると便利かも。)

 

② ボールにココナッツシュガー(60g)、ココナッツオイル(130g)、ココナッツミルク(120g)を入れ、軽く混ぜる。

 

③ ②にバニラエキス(小さじ1)を入れ、レモンを絞り軽く混ぜる。

 

④ 別のボールに小麦粉(120g)、クイックオーツ(80g)、ベーキングソーダ(小1/2)、ベーキングパウダー(小1.5)を入れ、軽く混ぜる。

(少しを加えてもOK!ということで入れてみました。アクセントになって良かったです!)

 

⑤ ④シナモンパウダージンジャーパウダー(or 生姜をすったもの)を入れる。

 

⑥ ③と⑤を混ぜ合わせる(あまり混ぜすぎないように、とのことです)。

(くるみなどのナッツやドライフルーツ、チョコレートなども入れてもOK)

 

⑦ ⑥に①の人参(250g)を入れ、混ぜる。

 

⑧ 型に入れ、180度に予熱したオーブンに約60分〜70分入れる。

 

⑨ できたら冷ます!その間にトッピングを作る。

 →クリームチーズレモン汁オーツミルク(アーモンドミルクも美味しかったです)、砂糖を適量ずつ混ぜる。出来上がったらケーキの上にのせ、粉砂糖刻んだナッツココナッツフレークシナモンパウダーなどでトッピング!

 

できあがり〜♪

 

 

f:id:wellwalk:20210624163318j:plain

 super yummy ❤️❤️ 

 

ちなみに、失敗とまではいかないけど次回への反省点(笑)。

我が家のオーブンは強めなので50分くらいでこのくらいで良いかな?と出してしまいましたが(ちゃんと爪楊枝でチェックはしました)、実際に切ってみるとちょっと柔らかめでした。でもすっごくしっとりしていて、上のトッピングとの相性が抜群で本当に美味しい!感動しました。 クリームチーズとレモン、最強の組み合わせです。

 

冷蔵庫に入れて冷やしたら、固まってちょうどいい固さになりました。数日後も変わらない美味しさ!少し電子レンジで温めると、外はカリッと、でも中の生地がまたしっとりふわふわの食感になり、とってもおいしかったです!お好みに合わせて色んな食べ方が楽しめる♪

 

 

例のごとく、見た目が「?」かもしれませんが初心者でも本当に美味しくできて、そしてヘルシーよりな(食べ過ぎはもちろん意味ないけれど)レシピを紹介してくださったMomoさんに感謝です。

 

そして!このようにお菓子を(結構)食べていますが、体重も体型も変化ないのでダイエットにもやはり、甘いものを食べるのなら手作りの方がいいのかも、となんとな〜くですが実感しています(もちろん健康面でも、食べ過ぎは良くないのだろうけど)。ちょっと前まで作ると食べ過ぎてしまうから逆に太る、と思い込んでいたのですが、やはり食べるもの、質にもよるのかな?などと考えてみたり。

 

そして、オートミールはしょっぱい系のレシピより、お菓子とか甘いレシピの方が個人的には好きです。

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎