an’s diary ⚓︎

イギリスセラピー留学を経て、豪華客船で働く船上スパセラピストへ。海外生活の話や旅日記、美容・健康情報などを綴っています。

ビューティーワールド2021

 

1年に1度の美容の祭典、

Beauty World Japan(ビューティー ワールド ジャパン)

業界の方々はBWJと言うので私もいつの間にかBWJと言うようになりました。ビューティーワールドって言った方が楽じゃない?と最初思ったけどまるで訂正されるようにみんなBWJと言うので慣れました(笑)。

 

東京ビッグサイトにて3日間にわたって開催され、今日がその初日。

f:id:wellwalk:20210419104157j:plain

 

昨年はコロナの影響で中止・・・。今年もどうなるかと思いましたが一応開催され、私も久々に参戦!

 

今回は東京ですが大阪福岡でも開催があり、美容関係者が集まる大きなイベント(この説明いらないかな?笑)。もちろんエステだけでなくネイル、ヘア、アイラッシュ関係と幅広い内容ですが、ヘアスタイリストさんと話していると何それ知らない、となる方もいるので一応書いておきます。

https://beautyworld-japan.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html

 

スケジュールが合わなくて行けない年もあったり、出展者側として参加したり、何気にゆっくりブースをまわれた年の方が少ないかも!

 

お写真は、見知らぬ方もたくさん写ってしまいそうだったので控えました。

 

美容の祭典!ということで買い物を楽しんだ年もあれば、そっか、商談にすごく大事な場所の一つでもあるのよね、と機械や商材を導入する視点からみてみたり、市場調査みたいに今流行っているもの、流行りそうなもの(流行らせようとしているもの)をリサーチしたり。出展者側を経験できたことも良かったです。お手伝いみたいな感じでしたが。※めちゃ疲れます!でも良い経験。

 

今年は市場調査というのは名ばかりの、自分のちょっとした買い物ついでに行ってきました。

サロンで使用する商材はもうここ!というのが決まっているし、アロマセラピーやオーガニック、ナチュラル系のものは探すとしてもBWJではなく別のイベントかな?とも思っているので今回は遊び半分。

 

それでもドリンクやお土産(サロンでは毎回ちょっとしたお土産をお渡ししております🌟)のヒントになるものとかアイディアは膨らんだり、やっぱり楽しかったです。行って良かった。

 

 

一番の掘り出し物はこちら↓

f:id:wellwalk:20210419120515j:plain

 

ヌーヴェルエステティックという雑誌の日本版。

フランスをはじめ、アメリカ、イタリアなど世界20ヵ国で翻訳、発行されている歴史ある美容の情報誌。

 

「ご自由にお持ちください」との文字が!!!

 

え!!!バックナンバーとはいえ、これ、無料でいいの???

 

と4冊すべてありがたくいただきました。感謝です。

おかげで荷物がめちゃくちゃ重くなる、という想定外の出来事が起こりましたが情報がたっぷり詰まった貴重な雑誌、じっくり読ませていただきます。

 

しかも!右上の1冊は、知人(船で出会った日本人の、太陽みたいで素敵な、私が本当に心から尊敬するエステティシャン♪)が特集されている記念すべき号!!!

 

他にもちょっと買い物はしましたが、機械や商材を探しているわけでもないので体験はなしで、一応できる限りの感染症対策をし、帰宅。

 

やっぱりああいう場に行くと、パワーをもらえる気がします。

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

 

 

セロトニンとオキシトシンとドーパミン

 

Twitterで見かけたどなたかのこちらのツイート。

 

うわぁ〜まさに!ととても納得しました。

こちらの本の引用だったみたいです。

 

f:id:wellwalk:20210416123247j:plain

 

少し分厚い本ですが、他の図やイラストもわかりやすく、なかなか読みやすかったです。

 

元々私はいつからか、セロトニンとオキシトシンが大好き人間(笑)。というかホルモンについて興味津々(セラピストやエステティシャンに多い)。

ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、良いことも悪いことも全部ホルモンと自律神経じゃない?と思うこともたまにあります。

 

ドーパミンはちょっと気をつけないと・・・と思っていたのでまさに!この帯の図の通りの思考でした(一応それが正解みたい、よかった!)。

 

図が小さくてわかりにくいので拡大されたものをAmazonから拝借。

f:id:wellwalk:20210416233047j:plain

 

「幸せってなんだ?」「幸せになるために」みたいな本としてというよりも、ホルモンについてちょっと深掘りしたくて手に取りました。もちろん、幸せになるためには?という目的で読む本の一つでもあると思います。スピリチュアルな本ではないです(笑)。

 

そもそも、「幸せホルモン」という代名詞がオキシトシンとセロトニンにつく時があり、「どっちが幸せホルモンなの?」「ドーパミンもそうって聞いたけど・・・」みたいなことがたまに起こり、実際少し混乱していました。

 

幸せホルモンって結局何?どれ?

 

とぼんやりな疑問。どれも間違いではないと思うけど・・・

 

そう、どれも間違いではなく、 この本によるとタイトルにもあるように3つの幸福、幸せホルモンになるみたいです。それもすごくわかりやすくそれぞれについて解説がされていました。

 

大きく分けるとこの帯の図のピラミッドの通りなのですが、

① セロトニン的幸福(心と身体の健康)が土台にあることが大前提で、

② オキシトシン的幸福(つながり・愛)がその次に、そして最後に

③ ドーパミン的幸福(成功・お金)が一番上にくる。

 

この順番を間違えて幸せを求めてしまうと、いつまでも満たされないかもしれない。

 

いつの間にか自然と「健康第一」という思考が染み付いていたし、ホルモンに関しての知識も少しずつ増えていたけれど、この本を読んでとっ散らかっていたセロトニンとオキシトシンとドーパミンについての知識が少し整理された気がしました

 

ちなみに女性は特に、性行為をするとオキシトシンというホルモンが分泌され(もちろんそれだけじゃない)、まさにつながり・愛を感じ相手を好きという感覚に陥る、その結果相手が本気でなかった時に関係をこじらせやすい、という話。今でこそ割と有名な気がしますが、それって性教育とかで10代のうちに教えてあげても良いことよね、とも思う。また男性は種の保存の観点から生物学的にも浮気をしやすい、とかも含めて。浮気や不倫を正当化するわけではないけれど、遺伝子レベルで、みたいな話を聞くと納得してしまったりします。自分が当事者になるとどこまで許容できるかとか、また難しい話かと思いますが・・・。でも自身の行動を制御したり、自分と相手の言動を分析するのにこういったことは若いうちから知っておいた方が良いのでは、と感じます。

 

孤独が孤毒になり得る、というようなことも書いてあったのですが、それを少しでも埋めることができるかもしれないのがマッサージやトリートメント。タッチセラピーという言葉もあるくらいなので、人や動物に触れることで幸せホルモンの一つ、オキシトシン分泌に効果があるということはこの本にも記載がありました。大好きな人に触れられる方が効果的とされていますが、パートナーがいない方はサロンやスパでトリートメントを受けるメリットの一つでもあります。パートナーがいる方ももちろん!

 

そういったこともあり、私は強圧のトリートメントは好きではないし、自分ではやらないしなるべく受けません。触れるだけで効果があるものを、「痛い」という思いをしながら受けると血管収縮するし、ホルモン分泌はあまり期待できないと思う。それよりストレスホルモンが出るんじゃない?という考えです。体内のホルモンの濃度を測ったわけではないのでわかりませんが、私は個人的にそう思っています。そういう実験データもあった気が。違ったらごめんなさい。個人の見解です。

 

個人的にこちらに嗅覚(アロマ)、触覚(マッサージ)を入れてくださり嬉しかったです↓

f:id:wellwalk:20210416132234j:plain

ただ少し補足するとどちらも「心地良いな」と思うものに限定するかなとも思います。嫌いな香りを嗅いでもリラックスできないし、苦手な人や下手な人にトリートメントで触れられてもきっと逆効果。私は提供する側なので気をつけたいところです。

 

またドーパミンは報酬系、やる気スイッチにもなるのでモチベーションを上げるのには良いですが、ほどほどにしないと「もっと、もっと」と歯止めが効かなくなります。薬物やタバコ、アルコールが良い例です。最近はSNSもこのドーパミンと深い関係があると言われており、いいねやコメントなどを求めて過激な行動を取ってしまうインフルエンサーも度々問題になっています。インフルエンサーでなくてもそれが原因で睡眠不足になったり、健康に悪影響を及ぼすということは十分考えられるので、やはり自身や家族、大事な方の健康第一でいきたいところ。

 

あらためてホルモン、脳内物質の面白さ、大切さを学びました。

セロトニンは腸との関係も注目されているのですが、今回それに関しては記載がなかったかと思うので、そこに関してはまた別の機会に詰めていきたい。

 

 

 

<2021年8月追記> 

このセロトニン、オキシトシン、ドーパミンについて音声で解説してみました。よろしければ、合わせて聴いてみてください♪

 

私の説明の仕方では至らない点もあるかもしれませんが、この3つのホルモンについてなど、人によっては耳で聞いたほうが理解しやすいかも?!です。

stand.fm

 

補足の回として、ドーパミン的愛情とオキシトシン的愛情についても。

stand.fm

 

 

 

ちなみにこの著者の樺沢紫苑先生という方は、『アウトプット大全』『ストレスフリー超大全』などの著者としても有名な方だったのですね!どちらもまだ読んだことがないのですが、書店で必ずといっていいほど置いてある本なので気になっていました。そちらを先に読んだ方には、重複する内容もあるのかも。

 

 

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

 

海外で売られている豆腐はなぜ常温で紙パックに入っていたのかという謎

 

今はどうかわかりませんが・・・ 

 

私がイギリスにいた頃、主にロンドンではなく少し田舎の方だったこともあり、スーパーでいつも日本食が手に入るというわけではありませんでした。あるとしても、ちょっと高級な部類に入るスーパー(ホールフーズ、Waitrose, M&Sなど)かアジア系の小さなお店がメイン。そしてちょっとしたコーナーで、「日本のよりまずそう」「私が知っている○○じゃない・・・」「値段が高い」というような理由で日本にいる時と同じようにはもちろん買えませんでした。

 

今もその流れはあるものの、場所にもよるようですが少しずつ選択肢は増えている様子。

 

豆腐に関しては、正直上に書いたような印象でほとんど、というかもしかしたら一度も?買ったことはありませんでした。

そもそも私が知っている「豆腐」は冷蔵コーナーにあって、水が入った「新鮮で美味しそうな」豆腐。なんで紙パックに入って中身が見えなくて、常温コーナーに置いてある賞味期限がやたら長い「絶対おいしくないでしょう」「偽物っぽい」という見た目の豆腐を、わざわざ高いお金を出して買わなきゃいけないんだろうと思っていました。というかなんでそんな賞味期限が長いの?保存料たくさん使って体に悪そうなものが入っているんでしょう?と無知な私は思い込んでいたのです。

 

でもこの本を読んで雲田さんに謝りたいと思いました・・・心の底からごめんなさい。

 

 雲田康夫さんという方が書いた、

『豆腐バカ- 世界に挑み続けた20年』

 

f:id:wellwalk:20210414153039j:plain

 

 

あの豆腐、無菌充填加工という特殊な加工がされている、森永乳業の誇る技術の詰まった普通に美味しい豆腐だったみたいです。ということでなんと保存料不使用

 

そして、今では災害時のための非常食としても注目されている素晴らしい商品。

 

 

「森永 絹ごしとうふ」 「お料理向き 森永とうふ」 2019年1月22日(火)より全国にて新発売 | ニュースリリース | 森永乳業株式会社

森永乳業 宅配ミルク|商品のご紹介|森永 絹とうふ/森永 絹とうふしっかり

 

 

それを知らなくて申し訳ございません、というだけでなく、まさに「不味そう、私の知っている豆腐じゃない」と同じような理由で、現地(アメリカ)に住む同胞であるはずの日本人にも言われて傷ついた、というエピソードも描かれていて心が痛みました。

 

日本人なら「ありがとう!遠く離れた異国の地でも豆腐が食べられて嬉しい!かんばって!」と言ってもらえると思っていたのに、と。切ない(涙)。

 

 

今でこそ「豆腐」という食べ物、日本語が海外でも"TOFU"として知られるようになり、海外でも愛されるようになりましたが、ほんの数十年前までは、世界の多くの地域で豆腐は人間の食べ物としてすら認識されていませんでした。

 

もちろん日本だけでなくアジア、主に中国・韓国の方々は元々豆腐を食べ、ルーツは中国のようです。この辺りの歴史に関しても少し記載がありました。

 

この本は、雲田康夫さんという方が豆腐を世界に広めるために歩んだ壮絶なリアルストーリー。1980年代に豆腐の新たな販路を求める会社にアメリカ現地法人の責任者を命じられ、悪戦苦闘しながらも今の豆腐の地位を築き上げた立役者の一人。

 

めちゃくちゃ面白かった!そして感動しました。いつか映画やドラマになってもいいんじゃないかというくらいの波瀾万丈な、でも聞く(読む)人に勇気を与えるような人生。

 

森永乳業の社員だった雲田さんは、豆腐を売るという目的で渡米。正直数年の駐在、という気分で行ったもののそんな甘い話では終わらず、「アメリカ人の嫌いな食べ物1位」に選ばれるほどの豆腐をどのようにして広めたのか。

 

ビジネス、異文化、法律、歴史、宗教、サラリーマン、駐在、家族、老害、食、健康・・・

色んなことを考えさせられる一冊でした。

 

うわぁ〜アメリカっぽい、と思ったり、

日本の企業の古い体質が気になったり、

でも大企業ってやっぱりすごいな、と大企業の組織力、リーダーの気質、決断力、挑戦し続ける勇気なども考えさせられました。

 

自分・自国の常識は他人や他国の非常識になることもある、

郷に入っては郷に従うことも大切。

 

そして両親の仕事に振り回される子供・・・

小さい頃、私は「なんでパパは海外出張とか転勤とかないの?私も海外に住みたかった!」と軽い文句を言ったことがありますが頼んでもないのにいきなり言葉もわからない、誰も知らない異国の学校に行けと言われることがどれだけ小さい体と心の負担になるのか、と当たり前のようなことも考えさせられました。

 

時代の違いはあるものの、ビジネス、特にマーケティング、セールスプロモーションにおいて何か重要なヒントや、 グローバルな人材とは?みたいな大きなテーマにも関係する面白くてためになる本だなと思います。文庫本の解説にもそのようなことが書いてありました。

 

本は全体的に、話し言葉のようにコミカルに書かれているので、堅苦しくなく読みやすい構成。

 

私がイギリスや海外で見たあの豆腐が、雲田さんの会社の豆腐だったかは思い出せませんが、次に海外に行くようなことがあれば、スーパーなどでチェックしてみよう。そしてもしまた長期滞在をするようなことがあれば、あの豆腐を買ってみようと思いました。

 

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

“思考に気をつけなさい”の言葉

 

マザー・テレサの名言としてよく取り上げられるこちらの言葉。

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

歳をとればとるほど、説得力を増していくまさに人生の格言の一つだなと感じています。 

 

こちら、英語の原文?を探すと主に2パターン出てきて、日本語の直訳のような"Be careful of your~"で始まるものと、"Watch your~"で始まるもの。

 

どちらかというと後者の方が一般的に知られているのかな、という気もするのでこちらを載せておきます。

 

"Watch your thoughts, they become your words.

Watch your words, they become your actions.

Watch your actions,they become your habits.

Watch your habits, they become your character.

Watch your character, it becomes your destiny."

 

 

ただこちら最近知ったのですが、マザー・テレサの名言でなく別の方、フランク・アウトロー、ガンジー、Lao Tzu(老子)の言葉などとして知られているようで・・・! 

 

Chinese proverb, author unknownと中国の諺、作者不明というように書かれていたり、実はよくわかっていないんだそうです。

 

参考にさせていただいた記事↓

マザー・テレサじゃなかった⁈名言「思考に気をつけなさい…」の謎

 

10年以上マザー・テレサの格言だと思い込んでいましたよ!!!

 

まぁどちらにしろとても的を得ていてパワフルな言葉だと思います。たまに思い出すとハッとさせられる。

 

 

f:id:wellwalk:20210411203827p:plain

 

 

私は個人的に、ダイエットの究極ってメンタル、思考だなと思ったので最近この言葉が改めて刺さりました。

思考が変わらなければ行動が変わらない、習慣が変わらない、運命も変わらない、と胸に刻み、思考を蓄えてリバウンドしないようにしたいと思います。

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

 

 

NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法

 

少し前ですが、こちらの本を読み終えました。

f:id:wellwalk:20210308161348j:plain

 

今回は心理学の本です。

元々は"EMOTIONAL FIRST AID: Healing Rejection, Guilt, Failure, and Other Everyday Hurts"という英語で書かれたものですが、私は日本語に翻訳されているものを読みました。

 

日本語のタイトルは『NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法』ということで、映画の邦題同様結構違うタイトル(笑)。

 

2014年(日本では2016年)に出版された少し古い本です。Amazonの評価だけみると、日本よりamazon.comの方の評価の方が高いかも。

 

f:id:wellwalk:20210308161422j:plain


 

著者はGuy Winch(ガイ・ウィンチ)さんという方で、TED TALKで話題になっていたみたいです!

  

「誰かに無視されて心がグサッと傷ついたとき、どうする?」

「大きな失敗をして落ち込んだら?」

「大事な人がいなくなってつらいとき、どうすればいい?」

 

私たちは体の不調をうまく手当てできるのに、なぜ心の不調になるとお手上げなのでしょう?

その答えは、心の手当ての方法を学んでこなかったからです。 

 

 

ちなみにここでいう「体の不調」は、例えば風邪を引いたら

・暖かくしてよく眠る

・薬を飲む

など。

また転んで膝を擦りむいたら綺麗に洗って絆創膏を貼る、とかそういった内容です。

 

風邪を放置したら悪化して肺炎になってしまうかもしれない。

すり傷を放置したら、細菌が入って化膿するかもしれない。

このようなことは子どもでも幼いうちから学んでいること。

 

でも、心の痛みを感じたとき、どのようにケアをすればいいかその方法はあまり知られていません。習ってこなかったから。

 

人に話すとスッキリする、ということをたまに聞きますが最近の研究では、人に話すことで傷がいっそう深くなる場合もあるということが判明しているそうです。それを知らずに間違った手当てを続けていると、治るものも治らなくなってしまう・・・。

 

もちろん、専門の精神科医やカウンセラーに任せるのが一番ですが、この本では「多くの場合、それがベストの方法とは言い切れない、症状に比べてコストがかかりすぎるから」と言っています。それは軽い咳が出るたびに内科に行く必要がないのと同じだ、と彼は言っていました。ふむふむ。

 

心の痛みにも、シンプルな救急箱を用意しておくことが大切だ、と。

多くの体の痛みと同じように、放置してこじらせらばこじらせるほど、治療は長引き、困難になる。早めの応急処置は、痛みをやわらげるだけでなく、重い病気を予防するためにも大切なこと。

 

 

こちらの本は、様々なエピソードを交えながら、どのように痛みを和らげていくか、克服していくか、などが書かれていますが、もちろん、医師やカウンセラーの代わりになるものではありません。深刻な場合は専門家の助けを求めるべきかどうか判断するためのガイドラインも示されています。

 

私は自分のため、もそうですが心の勉強のため、と思ってこちらの本を読み始めました。

でも正直時々読むのが辛かったです。「早く次が読みたい!」となるわけではなく、ちょっと気分が重たくなったりもしました。

 

過去を思い出したり、考えたくないことを考えさせられたり。

 

「病んでいる」(という表現が正しいかはわかりませんが)わけではありません(笑)。でも大事なことだな、と思うのでページを読み進めていきました。

 

そんなに暗い本ではないのですが、時と場合によっては自分の過去や現状とリンクして読むのが辛い方もいるかもしれません。でも、何か心の痛みを抱えているときは、それとしっかり向き合うことって本当に勇気のいることだな、と考えさせられました。それだけでも十分大きな一歩だな、と。

 

日本には海外(と言っても欧米、先進国と比較して? になるかもしれませんが)と違ってカウンセラー、ドクターに話を聞いて解決してもらう、という文化やシステムがあまりないと言われています。よく海外、アメリカの映画やドラマを見ているとカウンセラーが出てきますが実際に日本の一般的な家庭でプロのカウンセリングを受ける人はあまりいない。

 

でも大きなストレスや、なんだかわからない心の不調って誰にでも訪れる時期がある。今は元気でも、その時のためにいくつか解決法のサンプルや対処法を知っておく、というのは重要だなと思います。

 

20代頃までに読んでいたかったなと思う本。でも歳を重ねるとまた違う気づきがあるのかも。

 

 

日本語の字幕があるものが見つからなかったのですが、こちらはGuy Winchさんの有名なTED、YouTubeに上がっていたので一応載せておきます。

 


How to practice emotional first aid | Guy Winch

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

30 days challenge!(1日15分の夜ヨガ)

 

何度かブログに書いている、Yoga with Kassandra というYouTubeチャンネル。ヨガを教えているカナダ人Kassandraさんという方の動画です。

 

関連記事はこちら↓

朝ヨガ - an’s diary ⚓︎

おやすみヨガ - an’s diary ⚓︎

英語 × ヨガ - an’s diary ⚓︎

 

 

最近、4月1日から30日間毎日更新!

15分の夜ヨガ(Bedtime Yoga/Evening Yoga)を始めました。

f:id:wellwalk:20210404134007j:plain

 

昨年行われてとても好評だった企画、30日間の朝ヨガ(Morning Yoga)の第二弾チャレンジのようです。こちらは各10分でした。

 

元々私は彼女の10分とか15分の短めの動画、主にMorningやEveningがすごく好きで、ほぼ毎日お世話になっております。

 

英語が苦手な方はもしかしたらあまり・・・かもしれませんが、ヨガが初心者でなければポーズを見てすぐ真似できると思います。また、ヨガということもあり英語を話すスピードもゆっくりなので、割と聞きやすく英語の勉強をしている方にもすごくお勧めです。

 

私も早速Day1から始めました。

(個人的にはNo propsといって、ブロックなどの道具を使わないシンプルなものが好きなので前回の朝ヨガでは使うもの以外はほぼ全部やりました。今回も使わない気軽な感じのものが多いといいな・・・。)

 

 

15min Evening Yoga, Day 1(15分の夜ヨガ、1日目)はこちら↓

youtu.be

 

ちなみに実際行ってみると、affirmation(アファメーション、自分自身に対する肯定的な宣言のような意味)といって毎日ポジティブな言葉が紹介されると思いますが、こちらはご参考までに。日本語だとあまり馴染みがなかったり、ちょっとスピリチュアルっぽいなとあまり好まない方もいるかもしれません。私もそこまで今日のアファメーションを決めて、唱えて、というタイプではありません(笑)。

この辺りは個人のご判断で、あまり深く考えずにストレッチ代わりに行うので十分だと思います

 

個人的には毎日夜ヨガをして、副交感神経を優位にし、良質な睡眠を取るための一つの手段として役に立っていると感じています。特に直前まで興奮気味(といったら言い方が変ですが、仕事や外出、スマホ、光の刺激などで交感神経優位の状態)の時に、呼吸を整えるという意味でも良い睡眠に導きやすいなぁと思います。

日々の生活で睡眠を重視しているので、そのためのプロセス、といったらいいのかな。

 

Kassandraさんの話し方とかお人柄も好きなので(ペットの猫や犬がたまに出てきてそれもまた可愛いのです)、おすすめです♪

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎

Tea Tree(ティートリー)の名前の由来

 

以前書いたこちらの記事の続きのようなものです↓

オーストラリアの精油を巡る旅② 〜Tea Tree 〜 - an’s diary ⚓︎

 

Tea Tree(ティートリー、ティーツリー、ティートゥリー)の名前について、このように書きました↓

湖の周りに生息しているMelaleuca種の植物たち。初めて発見されたとき、水の色が茶色く紅茶のような色をしていたからtea treeと名付けられたんだとか!そして今ももちろん同じ色をしています。

 

実は諸説あるようで・・・!

 

そのことを本日インスタにポストしました。

f:id:wellwalk:20210331160941p:plain

主なMelaleuca種についてはこちら↓

f:id:wellwalk:20210331160955p:plain

 

由来について改めて調べてみると・・・

f:id:wellwalk:20210331161018p:plain
f:id:wellwalk:20210331161052p:plain

 

ということで、このキャプテンクックさんが飲んで、このように名付けられたという文献(というか企業のサイトや個人のブログなど)もいくつか散見しました。

どちらが正しいのか、もしくはどちらも正しいのか?など詳細は分かりかねますが、やはりこのTea Tree Lakeという場所に惹かれます。いつか本当に行ってみたい。

 

 

Tea Tree(Melaleuca alternifolia)と相性の良い精油とされるもの↓

f:id:wellwalk:20210331161034p:plain

他に、(上のものとも組み合わせながら)PatchouliやClary Sageと合わせても意外といける!ということに最近気づきました。Clary Sageは単品だと少し強めなので、使い方に少し困っていましたがやはりブレンドは訓練あるのみ。色々やると失敗しながらも「これ、良いかも!」というものに仕上がってきます。

 

ちなみに私はTea Treeの精油を初めて手に取った時、実は苦手な香りでした。あまりピンとこないというか。

 

でもイギリスでケーススタディをしていた頃、友人を自宅に招いて精油を選んでいるときに、みんなラベンダーとか柑橘系とか、ローズなど、割と馴染みのある?香りを選ぶ中一人Tea Treeを選んだ方がいました。

 

やはり、香りの好みは人それぞれだなぁ〜!と学んだ瞬間だったのでよく覚えています。そして、Tea Treeの香りを嗅ぐとあの瞬間の会話を思い出します!友人のことも。

 

今は単品というよりは、やはりブレンドで使うのに好きな香りになりました。

 

 

参考文献↓

f:id:wellwalk:20210331204722p:plain

 

 

 

🌟follow me🌟

Travel: @an.wellwalk

Health & Beauty: @an.mirific

 

🌟サロンについて🌟

プライベートサロンのお知らせ - an’s diary ⚓︎